COFO Chair Pro2 を組み立てたよ

こんにちは。タカオです。惑ってますか?

今回は、前回「COFO Chair Pro 2 が届いたよ」の続き、
いよいよCOFO Chair Pro2 を組み立てていくよ。

COFO Chair Pro2 完成図

結論から言うと、

腕力に自信のない人腰を痛めている人1人で組み立てないで

それでは、組み立てていきましょう!

足の部分は、はしっこにキャスターを5個、パコパコはめていくだけ。

簡単にはめられる。

あとは真ん中にシャフトをぶっさして完成。

シャフトの入った箱
足の部分、完成!

えーと、次はアームレストの取り付け、と。
え?「本製品が入っていた箱」?使うの?

ばらしちまったじゃねーか‼
組み立てる前に、説明書をよく読みましょう…

しかたなく、ヘッドレスト用の箱だけ使って、どうにかこうにか取り付け。
座面をひっくり返して、アームレストをセットし

矢印のところに3本ずつビスをはめる。

この作業にも「本製品が入っていた箱」が必要だったけど、
別の台の上に乗せて対応した。

背もたれのパーツ。写真は上下逆で、下側の方に頭が来る。
写真上部の曲がった部分を座面にビス止めする。
写真手前が背もたれ部分。ひっくり返して台の上に乗せ、背もたれをはめ込み
矢印のところに見える6つの穴にビスをねじ込み固定する。
ビスの取り付け後。

アームレストと背もたれを取り付けて、上下反対の状態の座面を、
ひっくり返して最初に組み立てた足に差し込むだけ。

だけ、なんだけどね~…

何しろ、総重量23kgの重さのほとんどが、座面、背もたれ、アームレストに集中しているわけで。
それをひっくり返して、座面の小さい穴に足のシャフトを差し込むんだから、
結構な重労働なわけです。

赤い丸で囲んだ穴に、足のシャフトをぶっさす。

これを1人でやろうとすると、
両手で20㎏を支えながら、目測でシャフトと穴を合わせないといけないので
なかなかハマらずにイライラするし
まー腕と腰がやばいことに…

最初に、腕力に自信のない人や腰を痛めている人に1人での組み立てを
勧めなかった理由がこれだ。

悪戦苦闘の末、合体完了。

最大の山場は過ぎたので、あとは気楽にいきましょう。
まずはヘッドレストの取り付けから。

ヘッドレスト。下のでっぱりの部分を背もたれにはめ込んでビス止めする。
このでっぱりを四角い穴に入れて、下からビス止め。
ハンガー。椅子の背もたれにつけて、上着なんかが掛けられるようにする。
ハンガーのでっぱりを、背もたれのこの穴にパコっとはめる。
ハンガーはこんな感じ。

以上で完成!

所要時間は、約30分

いや~、なめてました。
組み立て終わったら、汗だく。

できるなら、2人で組み立てるのが良

1人で組み立てる自信がなくて、
でも手伝ってくれる人がいない場合は、
有料の現地組み立てサービス(6,600円)を利用するのもいいかも。
なにしろ、決して安くない買い物ですから。

以上、2回にわたってCOFO Chair Pro2 ができるまでを
解説してみた。

これで、COFO Chair Pro2を買おうと思っている人の
不安が少しでもなくなればうれしい。

ではでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました